- 木工房hana・はなcoffee
* 攻めの コロンビア *

焙煎とは本当に難しい💦(あ!奥が深い)もので....
有名なマスターから指南頂いたわけでもなく
ただの一介の珈琲好きから 焙煎を独学でスタートした私にとって
それぞれの豆の焙煎度合いの指標となるのは
取引先の問屋さんが出しておられる「焙煎目安表」
それに今までどれほど助けられてきたことか....
本当に感謝しています。
少しづつではありますが 着実に それぞれの豆の焼き方や特性がわかりだし
失敗(不納得焙煎)も減少しつつあり となると
更に美味しい焼き上がりポイントを模索追求したくなり♪
お店をはじめてからは特に 他の土地に出向く機会がある時は
「自家焙煎」のお店を訪ねます。
同じ豆銘柄でも 焙煎士により風味が全く異なるのがとても興味深く。
どの珈琲も味わって美味しく頂き&勉強になります!
先日 遂に福岡の「TOKADO COFFEE」さんへ。
2012年の「ロースティング(焙煎)世界大会」で優勝された方がオーナーのお店です。
存在感あるレッドの焙煎機Meister が鎮座するお洒落なお店でした。
メニューを見ながら迷いに迷い...
数品頼み どれもかなり味わいながら美味しく頂きました。
深煎りの美味しさが際立つ品々でした。
一番衝撃を受けたのは コロンビア の美味しさ!!
むむ~我が家の味とはジャンルがまた別物で。
改めて 珈琲の奥深さ&焙煎技術 について痛感。。
でもここが珈琲焙煎の面白いところ(^^)
引き続きレベルアップを目指して精進しようと決意新たに!
色んなお店にお邪魔する度 良い刺激をいただいてます。
本日は かなりフレンチより。
「攻めの コロンビア」
白い煙がモクモク~ 土間空間が煙りました。
でも.....仕上がりは甘くて 美味しい~!!
つやつやテッカテッカですが 全然苦くない。
お砂糖を入れたような甘さにニッコリです♪
更なる進歩を目指して 焙煎ポイント探しは続きます。
( ※ 現在はここまで攻めておりません。甘味が出つつエグミが出ない範囲で。。。
なんでもバランスが大事ですね(^^) )